一度に二本以上掛け軸をお買い上げで15%OFF!※付属品は対象外

掛け軸(掛軸)販売通販なら掛け軸総本家 > 掛け軸の作家と価格の違い

掛け軸の作家と価格の違い

今回は掛け軸の有名作者とその経歴をいくつかご紹介します。

山口華陽(やまぐち かよう)

明治32年、京都府京都市に生まれ、本名は米次郎(よねじろう)。日本画家の山口玲X(れいき)を兄にもち、明治45年に西村五雲(にしむら ごうん)に師事。五雲の薦めもあり、大正5年に京都市立絵画専門学校に入学しました。大正8年に卒業し、その後研究科に進級、大正10年に修了。在学中の大正5年に第10回文展にて(文展)文部省美術展覧会にて【日午(にちご)】で初入選を果たします。大正8年師である五雲の薦めもあり竹内栖鳳(たけうち せいほう)の竹杖会(ちくじょうかい)に参加。大正9,10年と2年連続で(帝展 ていてん)帝国美術院展覧会に入選。さらに昭和2年に【鹿】で帝展入選、昭和3年に【猿】で連続入選。昭和4年に帝展推薦となり、帝展に出品を続けることとなります。
昭和13年、五雲が死去し晨鳥社(しんちょうしゃ)は解散、しかしすぐに新「晨鳥社」を結成します。昭和11年京都市立絵画専門学校の助教授から教授となり、以後13年に渡り後進の指導にあたります。さらに九名会・春虹会に参加。戦後、昭和2年秋の日展(日本美術展覧会)から審査員をつとめ、以後も出品を続けました。昭和25年に日展運営会の参事、昭和25年に参与、昭和33年に評議員、昭和44年に理事、昭和47年に常務理事、昭和50年に顧問となります。昭和31年には日本芸術院賞、昭和46年には日本芸術院会員、昭和56年には文化勲章を受章します。四条派の伝統をたもち、動物画の第一人者としてしられています。昭和59年3月16日に京都市にて死去。享年は84才。

山口華陽の作品は現在でも出回っており、鮮やかな桃の花が咲く枝に小鳥がとまる様子を描いた【桃花小檎】は市場価格は470,000円と高価に取引されています。

西村五雲(にしむら ごうん)

明治10年に京都市にて生まれ、本名は源次郎。明治23年に岸竹堂(きし ちくどう)に師事、明治26年には日本美術協会に出品し入賞を果たしました。岸竹堂の没後、明治23年に竹内栖鳳(たけうち せいほう)の師事。大正2年に京都市立美術工芸学校にて教鞭をとりますが、大正3年神経衰弱症のため病床に伏し、大正7年まで続きます。以後しばらくは病臥(びょうが)のまま作品制作にはげみます。大正9年に帝院に推薦され、昭和13年には京都市立絵画専門学校の教授を任せられます。昭和8年には帝国芸術院会員を任せられ、昭和11年に絵画専門学校の教授を辞任。
病気が凶となり大作には恵まれませんでしたが、上記にある山口華陽(やまぐち かよう)を輩出。主な作品は文展出品となる【咆哮(ほうこう)】【秋興(しゅうきゅう)】【まばたきの夕】、帝展出品となる【日照り雨】【秋茄子】、新文展出品となる【麦秋(ばくしゅう)】があります。昭和13年糖尿病により死去。享年63才。

現在出回っている西村五雲の主な作品は【桃】や【若鶏】があり市場価格は220,000円、95,000円となっています。

山元春挙(はるやま しゅんきょ)

明治4年に当時の大津県中庄村(なかしょうむら)に生まれ、本名は金右衛門(きんえもん)。弱冠12歳で京都日本画家である野村文挙(のむら ぶんきょ)に師事。その後文挙の状況を機に文挙の師である森寛斎(もり かんさい)に師事。明治24年に竹内栖鳳(たけうち せいほう)と菊池芳文(きくち ほうぶん)と共に青年絵画懇談会を結成します。のちに京都市立絵画専門学校、及び私立美術工芸学校で教鞭をとります。大正6年は帝室(ていしつ)に技芸院(ぎげいいん)となりました。中庄1丁目に琵琶湖や三上山(みかみやま)を背景に取り入れた【蘆花浅水荘(ろかせんすいそうていえん)】を営み、後に庭内に【記恩寺(きおんじ)】を建設。寛斎(かんさい)と自身の父の像を作りました。得意なものは風景画であり、雄大な日本アルプスなどの風景を描くため、最初にカメラを持ち出した画家として知られています。昭和8年に死去。享年63才。
山元春挙は比較的最近の画家であり、【稚松(わかまつ)】や【栗柿之図】は市場価格は48,000円、58,000円となっています。

いかがでしたか?今回はいくつか掛け軸の有名作者とその経歴、さらに作品のご紹介をいたしました。
有名作者の肉筆であっても、作品により安価で手に入るものも多いので、ご興味がある方は是非手に入れてみてはいかがでしょうか。

  • 大特価商品
  • 人気商品
  • 即応対象商品
  • スタッフ厳選商品
  • 法事・法要特集
  • 小さな掛け軸特集
  • 学校・教育向け特集
  • 掛け軸関連商品