一度に二本以上掛け軸をお買い上げで15%OFF!※付属品は対象外

掛け軸(掛軸)販売通販なら掛け軸総本家 > 十三仏とは

十三仏とは

「十三仏」とはなんでしょう?

十三仏とは、冥界の裁判に関わる十三の仏様のことです。人が亡くなったときに行う法要は初七日から七七日(四十九日)までの七回と百箇日から三十三回忌までの六回、合わせて十三回あります。十三回の法要にそれぞれを司る仏様がいらっしゃり、その仏様が「十三仏」と呼ばれているのです。

法要をする意味

仏教では、死後四十九日の間に生まれ変わる世界が決まるという輪廻転生の考えがあります。故人は七日ごとに生前の行いに対する裁判を受けることになり、その裁判の結果によって次の世界が決められるとされています残された家族は、故人が次に生まれ変わる世界が苦しみのない「極楽浄土」であるよう、裁判の日に合わせて七日ごとに法要を営みます。

十三仏の掛け軸

十三仏の掛け軸を一見すると、全て同じ仏様に見えるかもしれませんが、それぞれ違う仏様です。また、仏様の描かれる順番もしっかり決まっています。描かれる位置については、掛け軸によって少しずつ異なりますが、基本的には時期の早い法要の仏様が前列から並んでいることが多いです。最前列には初七日の不動明王、二七日の釈迦如来、三七日の文殊菩薩が描かれていることが多く、二列目には、四七日の普賢菩薩と五七日の地蔵菩薩です。この地蔵菩薩は別名を閻魔王と言い、冥界の王として死者の生前の罪を裁く神としても有名です。その後ろには、六七日の弥勒菩薩と七七日の薬師如来、百箇日の観音菩薩と一周忌の勢至菩薩が描かれており、四列目には三回忌の阿弥陀如来と七回忌の阿閃如来、十三回忌の大日如来が描かれています。一番後列が三十三回忌の虚空蔵菩薩です。この十三仏の掛け軸は、残された家族が亡くなった故人を思う「極楽浄土までお導きください」という祈りを仏様に届けるために必要なものとされています。

  • 大特価商品
  • 人気商品
  • 即応対象商品
  • スタッフ厳選商品
  • 法事・法要特集
  • 小さな掛け軸特集
  • 学校・教育向け特集
  • 掛け軸関連商品