【「掛け軸総本家」の夏季休業日とお届け予定につきまして 】
この度はご来店を賜りまして誠にありがとうございます。
●弊社のお盆の休業日は 8月9日(土)〜8月17日(日) となります。
※ご注文はホ−ムページやFAXなどで年中無休で受け賜ります。
●お休み前後のお届け予定日について
◎ 【 即配掛け軸 】(営業日午前中までのご注文は即日出荷)は「 8/8日(金)午前中まで 」受け賜ります。
◎ 【「S-」】から始まる商品番号の掛け軸は【 例:商品番号 S-MD4-012 】は「 8月1日(金)午前中まで 」の
ご注文は 8月8日頃のお届け予定でございます。( 8/1午後から8/17迄のご注文は8/26頃のお届け予定 )
◎【「K-」「N-」「G-」】の商品番号は「 8月5日(火)まで」のご注文は8/8〜8/10頃のお届け予定です。(仏壇用除く)
( 8/8午後から8/17までのご注文は8/20〜22日頃のお届け予定 )
※ 営業日カレンダー(最下記ご参照)
◎ 夏季休業中のご注文やお問い合わせのお返事は8/18以降となりますので何卒ご了承くださいませ。
茶道文化の発展プロセス
茶道とは?
茶道とは、お点前を楽しむだけでなく、茶室や道具、掛け軸、和菓子、建築など、お茶をもてなすための作法も含めた精神文化です。特に茶道の侘び寂びの精神は、千利休の四規七則の教えてによって広く浸透しました。
茶道の文化
茶道の文化は、僧侶栄西が仏教伝来と共に、飲茶の習慣を持ち帰ったことが始まりとされています。当時は、貴族など上流階級の間で賭け事の一種として楽しまれていました。それを闘茶と言います。飲んだお茶の銘柄を当てるという賭け事でした。闘茶で使用されていた茶碗は、中国製の釉薬を使った均整の取れた豪華なものでした。しかし、日本の茶道は、中国製の茶碗ではなく日本製の茶碗を取り入れました。千利休の広めた質素倹約の精神を持つ茶道の世界は、中国から伝わった豪華なものとは全く異なり、無駄を排した質素な中に真の芸術性を見出すことを良しとしているためです。
現在の茶道
現在の茶道は、表千家、裏千家、武者小路家の三千家と呼ばれる流派を中心に、たくさんの流派が派生しています。日本の茶道は世界でも広く認められており、文化として発展し続けています。
茶掛け掛け軸を探す