一度に二本以上掛け軸をお買い上げで15%OFF!※付属品は対象外

掛け軸(掛軸)販売通販なら掛け軸総本家 > 掛け軸と桃の節句

掛け軸と桃の節句(ひな祭り

日本は地球上でも、四季の移り変わりがある位置にあり、それぞれの季節に美しい特徴を持っています。そして四季の変化を感じる、季節の変わり目を大切にしてきた文化があります。 春から夏、夏から秋、秋から冬、そして冬から春へと変わりゆく四季の節目を、昔から五節句と呼んでいました。今でもよく知られているのは3月3日の桃の節句(上巳)、5月5日の端午、7月7日の七夕ぐらいになりましたが、他に七草がゆを食べる1月7日の人日、9月9日の重陽を合わせてそれぞれ季節の変わり目をさしていました。そして、この五節句では家族や知人、お世話になっている方々の健康を願い、お供え物をするという行事があったのです。
3月3日の桃の節句は、女の子がいるご家庭では雛人形を飾り、健康と美しく成長することを祈願していることでしょう。この桃の節句は以前は上巳(じょうし・じょうみ)と呼ばれていました。3月の上旬の巳の日をさしており、中国から伝わったといわれています。中国では、身を清めることで不浄を祓う習慣もありました。平安時代頃に日本に伝わり、その当時流行だった雛遊び(ひいなあそび)と合わさり、ひな祭りが行われるようになっていったと言われています。そして、室町時代になると日付が変わっていかないようにと、3月3日に固定されたといわれています。江戸時代頃から雛人形をかざり、ひなまつりを行うようになったといわれています。雛人形を飾る前は、人形自体が身代わりだと考え川に流していました。時代がすすむとともに、人形作りも発展することで流さず、飾るようになっていきました。身代わりという考えは、災いが降りかからないよう成長していくように願いは、いまでも引き継がれています。そして、さらに美しく成長し、素晴らしい人と出会い結ばれる、よい人生をすごせるようにという願いも含まれるようになっていきました。
桃の節句と呼ばれる所以は、3月3日ごろにちょうど桃が開花するだけではなく、桃の木自体に邪気祓いをする力があると信じられており、ひなまつりに雛人形と共に桃を飾るようになったと言われています。桃は神事にも取り入れられる花で、雛人形とともに飾ることで、女の子が健康で美しく成長することを願うという意味を持ちます。

四季を楽しみ、季節の変わり目である五節句を重んじる日本人は、季節の変化を感じるだけではなく、室内にも取り入れました。その取り入れた生活の文化の一つが、掛け軸です。掛け軸で室内にも四季を取り入れ、五節句の意味のひとつでもある、健康を願うという意味をとりいれているのです。

五節句の中の一つでもある桃の節句でも掛け軸で室内に、春を告げることができます。雛人形がなくても、掛け軸の中に描かれた雛人形をとりいれることで可能となります。収納自体も簡単になるので、とても手軽に取り入れることができます。掛け軸でよくみられる雛人形は立ち雛です。立ち雛は身代わりとして川に流していた頃の人形の原型に近いといわれています。段飾りの雛人形の掛け軸もあり、こちらは豪華な印象なもの多いです。これに対して立ち雛の雛人形の掛け軸は、落ち着きがあり男女対の雛人形が柔らかい印象のものがおおいです。
また、邪気を祓う意味をもつ桃の花が描かれた掛け軸は、桃の節句に適しており、生花ではなくても室内に美しい彩を与えてくれます。桃の節句では、雛人形の後ろに桃の掛け軸を飾ることで、雛人形そのものや成長を祈願する女の子の邪気を祓うと信じられています。
桃の節句は女の子の成長の祈願をする事が今では主流となっていますが、五節句の元の意味である季節の変わり目に家族の健康やお世話になった人の幸せを願うという文化を、行うのもよいのではないでしょうか。女の子がいないとなかなか行わない桃の節句ですが、掛け軸で桃の花を飾ったり、雛人形をかざることで行うこともできます。

  • 大特価商品
  • 人気商品
  • 即応対象商品
  • スタッフ厳選商品
  • 法事・法要特集
  • 小さな掛け軸特集
  • 学校・教育向け特集
  • 掛け軸関連商品