その他ページ
インターネット注文
インターネット注文以外
メニュー
×
【「掛け軸総本家」にご来店ありがとうございます 】現在のお届け予定日です→
◎ 商品番号が「K-」「N-」「G-」の掛け軸はカレンダーの営業日に準じて3〜5日後のお届け予定です。
※ ご注文は24時間・年中無休ですのでホ−ムページ、メール、FAX、はがきなどでお申込みくださいませ。
この度はご訪問いただきまして誠にありがとうございます。私事で恐縮ですがある講演会の先生にあなたの名前は「家の中が栄える一方」だねと言われました。これは家の繁栄の象徴的な掛け軸を皆様にお届けするのは私の天職だと思い日々精進しています。全国の方に掛け軸を届けたいという想いから掛け軸の通販専門サイトを運営しております。
掛け軸(掛軸)販売通販なら掛け軸総本家 > 南無釈迦牟尼仏とサンスクリット
「南無阿弥陀仏」と同様、「南無釈迦牟尼仏」もサンスクリット語が語源となっています。サンスクリット語とは、現在もインドの公用語として残っている言葉ですが、本来はインドの古典語であるため、古い歴史があります。また、アジアからヨーロッパにかけての言語の元になるくらい大きな影響力を持つ言語と言われています。
「南無阿弥陀仏」に「南無」「阿弥陀」「仏」とそれぞれ元になるサンスクリット語があるように、「南無釈迦牟尼仏」も「南無」「釈迦牟尼」「仏」と分けて考え、それぞれ元になるサンスクリット語が存在します。「南無」は、「南無阿弥陀仏」の「南無」と同様に「心から信じる」という意味を指します。「仏」は、ブッタ(仏陀)が語源となっており、「悟りを開いた者」つまりは「仏様」を指します。残る「釈迦牟尼」とは、サンスクリット語で「シャーキャ族の聖者」を意味する「シャーキャムニ」が元となっています。「シャーキャ族」というのは、お釈迦様の出身部族です。つまり、「南無釈迦牟尼仏」とは、「お釈迦様を心から信じる」という意味なのです。
南無釈迦牟尼仏とサンスクリット
南無釈迦牟尼仏の本来の意味
「南無阿弥陀仏」と同様、「南無釈迦牟尼仏」もサンスクリット語が語源となっています。
サンスクリット語とは、現在もインドの公用語として残っている言葉ですが、本来はインドの古典語であるため、古い歴史があります。
また、アジアからヨーロッパにかけての言語の元になるくらい大きな影響力を持つ言語と言われています。
「南無阿弥陀仏」に「南無」「阿弥陀」「仏」とそれぞれ元になるサンスクリット語があるように、「南無釈迦牟尼仏」も「南無」「釈迦牟尼」「仏」と分けて考え、それぞれ元になるサンスクリット語が存在します。
「南無」は、「南無阿弥陀仏」の「南無」と同様に「心から信じる」という意味を指します。「仏」は、ブッタ(仏陀)が語源となっており、「悟りを開いた者」つまりは「仏様」を指します。残る「釈迦牟尼」とは、サンスクリット語で「シャーキャ族の聖者」を意味する「シャーキャムニ」が元となっています。
「シャーキャ族」というのは、お釈迦様の出身部族です。
つまり、「南無釈迦牟尼仏」とは、「お釈迦様を心から信じる」という意味なのです。