【「掛け軸総本家」の夏季休業日とお届け予定につきまして 】
この度はご来店を賜りまして誠にありがとうございます。
●弊社のお盆の休業日は 8月9日(土)〜8月17日(日) となります。
※ご注文はホ−ムページやFAXなどで年中無休で受け賜ります。
●お休み前後のお届け予定日について
◎ 【 即配掛け軸 】(営業日午前中までのご注文は即日出荷)は「 8/8日(金)午前中まで 」受け賜ります。
◎ 【「S-」】から始まる商品番号の掛け軸は【 例:商品番号 S-MD4-012 】は「 8月1日(金)午前中まで 」の
ご注文は 8月8日頃のお届け予定でございます。( 8/1午後から8/17迄のご注文は8/26頃のお届け予定 )
◎【「K-」「N-」「G-」】の商品番号は「 8月5日(火)まで」のご注文は8/8〜8/10頃のお届け予定です。(仏壇用除く)
( 8/8午後から8/17までのご注文は8/20〜22日頃のお届け予定 )
※ 営業日カレンダー(最下記ご参照)
◎ 夏季休業中のご注文やお問い合わせのお返事は8/18以降となりますので何卒ご了承くださいませ。
茶掛け
なぜ茶室に茶掛けを飾るのか?
茶室に掛け軸を掛ける理由は、神聖な空間に格式の高いものを飾るべきとの考えからと言われています。しかし、それだけではなく、同時に茶道の心・禅の心を理解するための拠り所にするという意味もあります。茶席の主人が「どのようにお客様をもてなしたいか」を掛け軸に書かれている言葉を使って表現するため、掛け軸の言葉というのは茶席ではとても重要なのです。禅の心が書かれている掛け軸の言葉の本質を読み解き、楽しむことも、茶道の楽しみのひとつであると言えるでしょう。
美味しいお茶の季節
茶摘みの季節は主にこのような時期になります。
1番茶(新茶)は、4月下旬から5月中頃まで摘み取られるお茶を言います。「新茶」と言う事もありますが同義となります。
2番茶は、6月の中頃から7月の始めまでに摘み取られるお茶。
3番茶は、7月の終わりから8月の始めまでに摘み取られるお茶。
4番茶は、9月の終わりから10月の始めまでに摘み取られるお茶の事を言います。
美味しいお茶を振舞う際に、味や香りも大切なのですが日本人にとっては”雰囲気”も美味しさを感じるプラス要素となります。和室に茶掛け掛け軸をかけることも和の空間を演出する嗜みの1つかもしれません。