【「掛け軸総本家」の夏季休業日とお届け予定につきまして 】
この度はご来店を賜りまして誠にありがとうございます。
●弊社のお盆の休業日は 8月11日(木)〜8月15日(月) となります。
※ ご注文はホ−ムページやFAXなどで年中無休で受け賜ります。
●お休み前後のお届け予定日について
◎ 【 即配掛け軸 】(営業日午前中までのご注文は即日出荷)は「 8/10日(水)午前中まで 」受け賜ります。
◎ 【「S-」】から始まる商品番号の掛け軸は【 例:商品番号 S-MD4-012 】は「 8月1日(月)午前中まで 」の
ご注文は 8月12日頃のお届け予定でございます。( 8/1午後から8/15迄のご注文は8/25〜8/26頃のお届け予定 )
◎【「K-」「N-」「G-」】の商品番号は「 8月8日(月)午前中まで 」のご注文で8/11頃のお届け予定でございます。
( 8/8午後から8/15までのご注文は8/19頃のお届け予定です )
※ 営業日は掛け軸総本家のホ−ムページ下部に明記してございますのでご参照くださいませ。
◎ 上記日程以降のご注文やお問い合わせへのお返事は「8/16頃」となりますので何卒ご了承くださいませ。
天台宗と南無阿弥陀仏
天台宗と南無阿弥陀仏の意味
比叡山延暦寺の最澄と、高野山金剛峯寺の空海。
歴史の教科書に載っていて、学校で習うため覚えていらっしゃる方も多いと思います。その最澄が平安時代、比叡山に延暦寺を建てて、教えを広めたのが天台宗です。
仏教と一口にいっても大変幅広いです。
まず大乗仏教と部派仏教(小乗仏教)の二大流派に分かれます。前者は人々の救済と成仏を、後者は己の悟りを、それぞれ説いています。
さらに宗派は分かれます。宗派とは、同一の宗教内での分派のことです。日本の代表的な宗派だけでも十を超えています。天台宗もそのひとつです。天台宗は平安初期に生まれた宗派ですので、大変歴史もあります。およそ1200年前です。
そして宗派によって、名号(唱名)が違うことがあります。名号とは、仏を心の中で念じて、その名を唱えることです。天台宗の唱名は「南無阿弥陀仏」です。南無阿弥陀仏は、他にも浄土宗や浄土真宗などの名号でもあります。
南無阿弥陀仏という唱名は、西方浄土の教主・阿弥陀仏に帰依しますという意味になります。帰依するとは、神仏などを信じてすがることを意味します。
つまり天台宗とは、仏教の宗派のひとつであり、約1200年の伝統を誇る大変歴史ある宗派です。比叡山で延暦寺を建てて、教えを広めた最澄を開祖としています。そして天台宗の名号は南無阿弥陀仏です。
南無阿弥陀仏の掛け軸はこちら